tarokbの備忘録

作れそうなものは作ってみよう。

ゴミ拾い

2年近くも更新していないうえに、唐突にこれまでのテーマとも全く関係ないですが、いろいろ思うところがあって、ひとりゴミ拾いを始めました。

まぁ、考えや思いなどはどうでもいいんで、事実のみ。

浜辺の駐車スペースで10分間でいくつのたばこの吸い殻を拾えるかやってみたところ、なんと110本。

しばらく続けてみようかと思う。

薪ストーブで焼き芋(2017.11.19)

f:id:tarokb:20171121075450j:plain

休日に薪ストーブで焼き芋を作ってみました。

せっかくなので高級な芋を購入。たしか1個258円。。

f:id:tarokb:20171121075502j:plain

f:id:tarokb:20171121075508j:plain

 

新聞紙に包んで、水で濡らして、アルミホイルで包みます。

f:id:tarokb:20171121075440j:plain

f:id:tarokb:20171121075445j:plain

 

そして薪ストーブへ投入。

薪が燃え上がっている状態ではなく、熾きになった状態が良いそうです。

熾きに直接触れないように隅にスペースを空けて、ちょこんと置きました。

f:id:tarokb:20171121075450j:plain

 

大体200~250℃くらいで1時間放っておくと。

f:id:tarokb:20171121075455j:plain

新聞紙がからからに乾いてたので心配しましたが問題なく出来上がってました。

絹のようになめらかで甘い!

美味しく出来るように品種改良されたものとはいえ、

ただ焼いただけでこれだけ美味しくなるのは驚きですね。

我が家の冬の定番になりそうです。

ロッジ ヴィンテージ スキレット のシーズニング(2017.11.12)

f:id:tarokb:20171113094206j:plain

前回紹介しましたスキレットのシーズニングを行いました。

鋳肌がむき出しのキャストアイアン(鋳鉄)の調理器具は購入してそのままでは使用できません。

※プレシーズニング(販売される前にメーカーによってシーズニング済のもの)された製品はそのまま使用できます。最近のロッジ製品(ロッジロジック)、コールマン製品はこれにあたります。最近アップされた記事だとシーズニングの必要のない製品でシーズニングの解説をしているサイトがあまりに多くて気になります。せっかくメーカーできれいにシーズニングしたものをわざわざ壊すようなことが平気で書かれているので注意しましょう。

※今回のスキレットは古いヴィンテージ品ですのでプレシーズニングは行われておらずシーズニングの必要があります。他にはキャプテンスタッグダッチオーブンなどもシーズニングの必要な製品です。

 

シーズニングとは日本語では慣らしのことで、キャストアイアンのシーズニングは、あらかじめ塗布されている錆止めを洗い流した後、油を薄く塗布し熱を加えて油を馴染ませることです。

シーズニングすることで鋳鉄の小さなくぼみや穴に油を行き渡らせ、全面に油の皮膜が形成され、くっつかず錆付きにくいキャストアイアンの調理器具が完成します。

鋳鉄というと、くっつきやすいとか錆付きやすいというイメージがあるかもしれません。

これはある意味正解である意味間違いです。

テフロンコーティングのフライパンと同じように使えば確かにくっつきますし、錆びます。

でもキャストアイアンの特性を知り、使い方を守ればくっつきませんし、錆びません。

使い始めのシーズニングと日々の使用後のメンテナンスに若干の手間がかかりますが、正しく使えば一生物ですし、何より美味しいです。

また、使えば使うほど、より厚い皮膜が形成されていきますので、より使いやすく、より美味しくなっていきます。

 

日本語のサイトを検索すると大体ガス台を使用するシーズニングの方法が紹介されていますが、説明書にはオーブンでのシーズニングの方法が記載されています。

また、本国のサイトを見ても殆どオーブンを使用しています。

おそらくこれは日本ではダッチオーブンスキレットが入るオーブンがある家庭が少ないから(少なかったから?)だと思われます。

幸い我が家には業務用のオーブンがありますので本場式でオーブンでシーズニングを行います。

 

f:id:tarokb:20171113095239j:plain

大体この説明どおりに進める予定です。

 

まずこのラベル(この説明書)を剥がします。

最初そのまま剥がそうとしましたが、全く剥がれなかったので、説明書どおり火にかけてから剥がしました。

何十年もそのままだったせいか、思いのほか熱くする必要がありましたが、ぺりっと簡単にはがれました。

 

そして暖かいお湯で洗剤を使いブラシで取手の部分も含め全体をよく洗います。

これは表面に塗布してある錆止めを落とすためです。

洗剤を使用するのはこれが最後で、実際にスキレットを調理で使い始めたら、二度と洗剤を使用して洗うことはありません。

なので、ここは念入りに行ってください。

今回は新品とはいえ古いものですので側面に錆びつきがあったため、洗剤の後に重曹をまぶして洗いました。錆は完全には取れませんでしたが、おそらく問題ないものとして進めました。

 

本国のサイトの説明には見受けられず、日本のサイトによく書いてあることですが、洗った後に水と重曹を入れて一旦煮立たせました。

これは洗っただけで取りきれなかった錆止めを浮き上がらせるために行います。

f:id:tarokb:20171113110056j:plain

f:id:tarokb:20171113110104j:plain

何か出てるような気もします。

 

 

その後お湯を捨ててから一旦火にかけて水気を飛ばし、スキレットを少し熱してから、全体に植物油を塗布します。

ちなみに本国では鋳鉄をシーズニングするためのオイルが様々販売されていて、それを使うことが多いようですが、日本ではあまり売っていません。

輸入品で入手可能なものもありますが、非常に高いので、私はオリーブオイルを使用しました。

基本的に無添加の植物油であれば問題ないと思います。

キッチンペーパーなどで取手の部分も含め確実に全面に塗布する必要がありますが、油が均一になれば極少量でOKです。

説明書ではあらかじめ200~250℃に予熱しておいたオーブンに、スキレットを裏返しにして入れ、1時間焼くとあります。

私は250~300℃で1時間半を3セット行いました。

f:id:tarokb:20171113111302j:plain

この画像はすでに1回焼いた後のものですが、このように裏返しで焼きます。

また下の段にアルミホイルなどで油を受けると書いてあるのですが、実際は薄く塗っただけでは脂が滴ることはありませんでした。

この状態で1時間半焼き、自然に温度が下がったら再度塗布し焼く、という手順を3回繰り返しました。

 

1回終了した時点でこのくらい。

f:id:tarokb:20171113112528j:plain

f:id:tarokb:20171113112607j:plain

取手の部分はオーブンに入れる際にオイルが取れてしまったようでまだらになっています。

ずいぶん黒くはなりましたが、全体的にまだ真っ黒ではありません。

まだ十分ではないと思いましたので後2回繰り返し、

そして完了したのがこれです。

f:id:tarokb:20171113112305j:plain

f:id:tarokb:20171113112322j:plain

f:id:tarokb:20171113112340j:plain

ビシッと黒光りしたいい状態になりました。

油も油分はしっかり焼きついていますのでべたべたしているわけではなく、さらさらです。

ガス台でのシーズニングではなかなかこうはいきません。

 

シーズニング前と比較するとこのとおり別物です。

f:id:tarokb:20171108110757j:plain

f:id:tarokb:20171113094206j:plain

シーズニングは初めてキャストアイアン製品を使う前の準備で、これから使用とともに更に皮膜が厚く形成され、どんどん使いやすい(錆びない、くっつかない、美味しい)スキレットに育っていきます。

 

今回は本場流オーブンでのシーズニングを試してみましたが、使用できるオーブンがあるのであればこちらの方が断然おすすめです。

日本のサイトでよく紹介されているガス台を使用したシーズニングは熱する点が集中するので均一に焼くことが難しく、よほど慣れている人でないとどうしても焼きむらが発生します。

それに引き換えこの方法はオーブンに放り込んでしまえば簡単に誰でも均一にシーズニングできます。

 

現在はシーズニングの必要のないキャストアイアン製品も増えてきましたが、自分はそのことをすごく寂しく思っていました。

自分でシーズニングから行うことで愛着は全く違うものになりますよ。

便利なことが必ずしも良いことではないということだと思います。

 

ただし、現実問題としてアメリカのキャストアイアン調理器具メーカーはLodge社以外全て淘汰されました。

唯一残ったLodge社も売上不振であえいでいた中、ロッジロジック(プレシーズニング製品)という起死回生の新たなアイディアで飛躍的に売上が増加し、今では現行品は全てプレシーズニングされています。

企業の存続のため利益を生み出し続けなければいけない民間企業が、今後も生き抜くために企業努力の末たどり着いた製品なので、これを否定することは全く出来ません。

自分はこの古い時代の製品を今後も大事に使っていきたいとおもいます。

なにせキャストアイアン製品は一生ものですから。

 

 

2017.11.25 追記

ダッチオーブンでよくブラックポットという言葉を耳にする。

私自身もその「ブラックポット」を目指して使用していた時期があるが、ふとアメリカのサイトをブラックポットで検索してもそれらしきものが全く引っかからない。

西部開拓時代にカウボーイがダッチオーブンを使用していたのは本当かもしれないが、ブラックポット云々というあたりは、おそらく日本であとづけされた話だと思われる。そんなに使い込んだものじゃなくても、色と形状的にブラックポットと呼びそうな気がするし。日本のウィキペディアにはブラックポットについての記述があるが、アメリカのウィキペディアには一切出てこない。

ちなみに古いダッチオーブンスキレットを検索すると分かるが、当時の製品は現在のもののようにザラザラの面ではなく、ツルツルの面に仕上げられて売られていた。

それを考えても酸化皮膜の層や油などで平らになるとブラックポットなんてことはありえない。

ロッジ ヴィンテージ スキレット を解き明かす(2017.11.08)

f:id:tarokb:20171108110757j:plain

デッドストックのロッジのスキレットを入手しました。

刻印は、「7SK 8-B MADE IN USA D1」です。

f:id:tarokb:20171108105235j:plain

製造された年代ですが、まずロッジのエッグロゴ(スキレットに目玉焼きがのったロゴ)がまだ製品に刻印されていない時代なので1987年以前ということが分かります。

さらに、ヒートリングの9,12,3時の位置にノッチがあるので1940年代以降ということも分かります。(それ以前のものは12時の位置に1箇所のみ)

さらにさらに、「MADE IN USA」の刻印があるので1960年代以降のものだということがわかります。(この時代、法改正で製造国を刻印するようになったため)

なので製品から判断される製造年は1960年代~1987年です。

 

ただ今回はデッドストック品なので商品説明書もついています。

f:id:tarokb:20171108105324j:plain

f:id:tarokb:20171108105225j:plain

この商品説明書にはエッグロゴが使用されています。

エッグロゴが誕生したのは1973年ですので少なくともそれ以降の製品であるということが分かります。

ですので、製造年は1973~1987年ということになります。

ここからは推測ですが、1987年以降はおなじみのエッグロゴが刻印され始めますので、その直前の製品で売れる見込みがないと判断されどこかの倉庫にでも眠っていたものではないかと思います。

 

f:id:tarokb:20171108105312j:plain

ちなみに今回の購入価格は税込み3500円です。

というか、こんなデッドストック品が3500円は安すぎですが。

本国のヴィンテージフライパンを販売しているサイトでは、ニアミントで125ドルとあるので、もしデッドストックがあったらいくらになるんでしょうね。

薪棚2号機(2017.11.05)

f:id:tarokb:20171106155824j:plain

薪棚1号機は作ってすぐにいっぱいになってしまい、

冬の到来を前に放置してある原木をしまう必要があるので

先日の3連休に2号機の製作に取り掛かりました。

スペースの関係上2号機は幅3mです。

f:id:tarokb:20171106155819j:plain

 

f:id:tarokb:20171106155751j:plain

f:id:tarokb:20171106155805j:plain

1日数時間の作業で何とか完成までもっていきたかったのですが、

寸法を確認するため屋根の波板を自宅の駐車場に敷いていたところ、

袋小路に迷い込んだ車に踏まれ、2枚損傷。。

そんなアクシデントもあり中途半端な状態でタイムアップとなりました。

 

しかもその運転手は何事もなかったように立ち去ろうとしたので呼び止めて柄にもなく説教。

「気付かなかった」ってそんなわけあるか!

色付きだから目に付かないはずないし、何よりバリバリ音してただろっていう。

物置棚(2017.10.09)

f:id:tarokb:20171010131621j:plain

f:id:tarokb:20171010131636j:plain

物置の中に棚をつくりました。

幅3.8m×奥行き600mm×高さ2mです。

柱は60mmの角材、横浅(?)は45×60、置き板は12mmのベニヤ板です。

どのように作るのが正解なのかわからないまま進めましたが、結構頑丈に出来たと思います。

またもや途中で設計を変更したため、市中駆けずり回って集めたボルトは結局半分しか使わなかった。。

引っ越してきて半年チョイ、ようやく整理が進みそうです。

冬の到来を前に完成してよかった。

縁側踏み台(2017.09.24)

f:id:tarokb:20170925083950j:plain

f:id:tarokb:20170925083955j:plain

縁側踏み台をつくりました。

材料は2x4材と60角の杉材です。

屋根がかかっているところなので無塗装でいいかと。。

材料を取り違えたり、急な設計変更で余計な穴があいてしまってます。

毎日使うものなのでボルト止めで頑丈に作りました。

こういうものって、大きさの加減が難しいですね。

実際に使ってみるとすぐわかるのですが、机上ではなかなかむずかしい。

当初、一番上の段は60cm角で設計したのですが、

製作に取り掛かる段階で大きすぎるのではと思い急遽50cm角に変更しました。

で、実際出来てみると60cm角の方が良かったかも。。